エアコン節電のカギ

温度設定による節電効果
エアコンの温度設定は、消費電力に大きく関わる。冷房の場合、1度設定温度を上げただけで、約10%の節電になるというから大きい。では具体的に金額にした場合、どのくらいの差が出るのだろうか。

●エアコンの使用期間は日本冷凍空調工業会の基準に従い夏季(6月2日~9月21日の112日間)を想定
●使用するエアコンは5年前の機種の平均(冷房能力2.8kw(8~12畳相当))の冷房時消費電力(718W)を想定(省エネルギーセンター『省エネ性能カタログ2001.6』より)
●電気料金は1kwh=22円として計算
●毎日8時間使用した場合を想定

上記の条件で試算した場合、ひと夏にかかる電気代は14,153円になる。そして設定温度を1度上げて使用した場合、その10%にあたる1,415円が節約できるという計算になる。

しかし、実情としてどこのご家庭でもエアコンが1台のみということも無いだろうし、就寝時にも使用したりしている場合には、この想定時間よりもずっと長く使用しているのでは無いだろうか。またこの条件の機種よりも古い機種の場合は、さらに消費電力が大きいことが考えられるので、実際のところこれよりも金額は大きくなりそう。

節電と快適の両立
設定温度を上げれば節電になるのはわかっているけれど、あまり涼しく感じないためつい温度を下げてしまう。逆を言えば、涼しく快適に過ごせるならば、ある程度設定温度を上げてしまっても良いということになる。

そこでぜひ利用したいのが扇風機。

人は風がある状態と無い状態では、体感温度が2度くらい違うといわれている。冬の寒い日、同じ気温なのに風の強い日と無風の日では、前者の方がより寒く感じるのはそのため。つまりエアコンを付けている時も、同時に扇風機を使用し、適度な風を感じる事でより涼しく感じる。

しかし、このように扇風機の同時使用をお勧めすると、エアコンも使用して扇風機も使用したら、逆に電気代がかかりそうという疑問を持たれることになる。だが、大丈夫。扇風機の消費電力はエアコンに比べればごく微量。実際にどのくらい電気代がかかるかというと1時間の使用で約0.7円ほど。(扇風機の平均的な機種30~45W程度の製品で試算)

上の項で試算をしたエアコンの場合は、1時間の使用で約16円。設定温度を1度下げればその10%の1.6円節約できるので、扇風機を併用した方がずっと節約効果が高いということになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿